
京セラドームのビジター席ってどこなん?始めていくから知りたいねんけど・・
今回はこういった悩みを解決します。
結論から申し上げますと京セラドームのビジター席はレフト側及び、三塁側になります。
なのでビジターの方は、ライト側・一塁側の席には行かないようにお気を付けくださいね!
それでは詳細を解説していきます!
京セラドームのビジター席はどっち?どこ?
それでは京セラドームのビジター席について詳細を解説していきます!
京セラドームのビジター席はどっち?レフト側・ライト側?
こちらは先ほども解説しました通り、京セラドームのビジター席はレフト側となります。
ライト側はバッファローズファンが主に座っている感じになりますのでビジターの方はできるだけレフト側に座りましょう。
また、内野席もどっちかといえば、三塁側がビジター席となりますので、できるだけ三塁側に座るようにしましょう!
一塁側はバッファローズファンが多いです。
5/31、6/1の2日間、京セラドーム大阪に来られていた #チアドラゴンズ の皆様。
— Ken (@fZOzQBIcCnTZNiN) June 2, 2024
この3連戦、ドラゴンズファンの方々で三塁側とレフト側はビッシリですね。😅 pic.twitter.com/He3udFXhDW
交流戦ではドラゴンズファンでびっしり埋まったようです!
京セラドームはじめてのレフト側‼️ pic.twitter.com/ZUEitYlZdC
— コォー@ (@y11otona) October 20, 2023
レフト側はこのような感じの見え方になります!
京セラドームに着いたけど
— 阪堺ホークス (@ryuhyoutarou) March 29, 2024
三塁側にオリックスファンなんでこんなにおんねん
ちょっと前までホークスの方が多かったやないか pic.twitter.com/g3uIqMDHso
最近はオリックスが強くなってきているので三塁側にもオリックスファンが多いみたいです・・。とはいえ一塁側よりはマシですかね。
京セラドームのビジター席はどこ?
ビジター席がはっきりと決まっているわけではないですが、極力レフト側に行くことがいいです。
また、阪神タイガースの主催試合では、甲子園同様レフト側も阪神ファンがたくさんいることになるので、ビジター専用応援席をチケット購入の際に確認してチケットを購入することにしましょう。
ビジター専用席が取れない場合は、その近くのレフト側の応援席を取ることが賢明です。
なにせ阪神ファンの応援はすごいのでのみこまれてしまいます・・といいつつ筆者も阪神ファンではありますが・・。
以下、オリックスバッファローズの公式サイトより引用しました。
<バファローズ応援エリアでの禁止事項>
京セラドーム大阪の「下段外野指定席(ライト側)」およびほっともっとフィールド神戸の「外野指定席(ライト側)」では、オリックス・バファローズ以外の球団の応援行為、服装の着用、応援グッズの使用はできません。
※バファローズファン向けに、京セラドーム大阪「ビジター下段外野指定席」の一部を「レフト側Bs応援下段外野指定席」、ほっともっとフィールド神戸「ビジター外野指定席」の一部を「レフト側Bs応援外野指定席」として販売する場合があります。京セラドーム大阪「レフト側Bs応援下段外野指定席」およびほっともっとフィールド神戸「レフト側Bs応援外野指定席」では、オリックス・バファローズ以外の球団の応援行為・服装の着用・応援グッズの使用はできません。
<ビジター球団応援エリアでの応援について>
京セラドーム大阪の「ビジター下段外野指定席」およびほっともっとフィールド神戸の「ビジター外野指定席」では、ビジター球団以外の球団の応援行為・服装の着用・応援グッズの使用はできません。
<外野指定席での応援について>
バファローズ/ビジターチームともに、オリックス・バファローズ私設応援団およびビジターチームの応援団による応援活動を実施しています。攻撃時には立って応援するお客様が多数いらっしゃいます。予めご了承ください。
上記のように、京セラドームでは下段外野指定席(ライト側)ではオリックス以外の球団の応援ができません。
また、ビジター下段外野指定席(レフト側)でも「レフト側Bs応援外野指定席」として販売する可能性があるので購入する際は注意してください!
京セラドーム外野席レフトスタンドの魅力5つ
京セラドームでの野球観戦、外野席レフトスタンドには魅力がたくさんあります。
あなたが外野席レフトスタンドを選ぶべき5つの理由をお話しします。
京セラドームの外野席レフトスタンドの魅力は以下の通りです。
- バックスクリーンが見える最適な位置を選ぶ
- 応援団と一緒に盛り上がれるエリアを体験する
- 大型ビジョンで試合の詳細を確認する
- レフトスタンド独自の食事・グッズ販売エリアを楽しむ
- 観戦チケットの価格帯とアクセスの良さ
それぞれ詳しく解説していきます。
バックスクリーンが見える最適な位置を選ぶ
試合を一望できる位置は、外野席レフトスタンドの大きな魅力です。
バックスクリーンからの距離感がちょうど良く、試合の展開を見逃しません。
実際に、バックスクリーンが見やすい席は以下のような人におすすめです。
- ホームランや大きなプレーを見逃したくない人
- 試合全体を俯瞰して楽しみたい人
- 初めて野球観戦に行く人や子ども連れの家族
これらの点から、最適な席選びが大切だと分かります。
観戦計画を立てる際には、このポイントをぜひ参考にしてください。
応援団と一緒に盛り上がれるエリアを体験する
レフトスタンドは応援団が集まるエリアで、熱狂的な応援が楽しめます。
一体感を味わいたい方には、ここほどおすすめの場所はありません。
実際に、応援団と一緒になって盛り上がれる人は以下のような人が多いです。
- 阪神・オリックスファンやビジターチームのファン
- 応援歌やチャントを一緒に歌いたい人
- ゲームの熱気をダイレクトに感じたい人
以上から、応援団の熱気はレフトスタンドならではの魅力なのです。
このエリアであれば、他では味わえない盛り上がりを体験できるでしょう。
大型ビジョンで試合の詳細を確認する
レフトスタンドからは大型ビジョンが見やすく、試合の細かな情報を得やすいです。
試合の流れを細かく追いたい方には、この点が大きな利点となります。
例えば、以下のような状況の人には特におすすめです。
- 試合のスコアや選手の成績を随時確認したい人
- リプレイやクローズアップ映像を楽しみたい人
- スポーツ分析や詳細なデータに興味がある人
このように、大型ビジョンを活用すれば、より深い観戦体験が可能です。
次に行くときは、ビジョンがよく見える席を選んでみてください。
レフトスタンド独自の食事・グッズ販売エリアを楽しむ
レフトスタンドには、独特の食事やグッズの販売エリアがあります。
野球観戦の楽しみは試合だけではありません。
以下のような特色ある食事やグッズを楽しみたい人にぴったりです。
- 京セラドーム限定のグッズを探している人
- 試合を見ながら美味しい食事を楽しみたい人
- 家族や友人との観戦の思い出作りをしたい人
食事やショッピングも観戦の大切な一部です。
次回は、レフトスタンド独自のエリアも楽しんでみてください。
観戦チケットの価格帯とアクセスの良さ
京セラドームへのアクセスの良さと、チケットの価格帯も魅力の一つです。
手軽に楽しめる観戦プランがあるため、多くのファンに支持されています。
例えば、以下のような人におすすめです。
- 予算に合わせて観戦したい人
- 交通の便を重視して観戦場所を選ぶ人
- 初めての野球観戦で何を基準に選んでいいかわからない人
ビジターファンのための京セラドーム外野席活用術3つ
ビジターファンの皆さん、京セラドームでの観戦をより快適にするための外野席活用術を紹介します。
外野席での観戦を最大限に楽しむために、知っておくべき3つのポイントをご案内いたします。
ビジターファン向けの京セラドーム外野席活用術は以下の通りです。
- コンコースの売店とトイレの位置を把握する
- 喫煙エリアへのアクセス方法を知る
- ビジターチーム応援のルールとマナーを学ぶ
それでは、一つずつ解説していきましょう。
コンコースの売店とトイレの位置を把握する
京セラドームで快適に過ごすためには、売店とトイレの位置をあらかじめ把握しておくことが重要です。
特に試合中は混雑が予想されるため、事前に知っておくことでスムーズに移動できます。
実際に、コンコースを利用する人は以下のような状況が多いです。
- 急に小腹が空いたときや飲み物が欲しいとき
- 試合の合間や長いイニングの間にトイレを利用するとき
- グッズや記念品を購入したいとき
これらの点から、コンコースのレイアウトを事前に確認しておくと良いでしょう。
観戦前には、球場の公式サイト等で情報をチェックしておきましょう。
喫煙エリアへのアクセス方法を知る
京セラドームでは、喫煙エリアが限られているため、アクセス方法を知っておくことが大切です。
喫煙者の方は、試合観戦の間も快適に過ごせるように、この情報を押さえておきましょう。
喫煙エリアへ行く人は、以下のような特徴があります。
- 試合の合間に一息つきたい人
- 喫煙者同士の交流を楽しみたい人
- 試合を見ながらリラックスしたい人
球場内の喫煙エリアについては、事前に位置やルールを確認しておくことが望ましいです。
公式サイトや球場入口での案内板をチェックして、スムーズにアクセスしましょう。
ビジターチーム応援のルールとマナーを学ぶ
ビジターファンとして他のファンとも良好な関係を築くためには、応援のルールとマナーを理解しておくことが必要です。
相手チームのファンを尊重し、楽しい観戦環境を共に作り上げましょう。
ビジターチーム応援の際に意識するべきポイントは、以下の通りです。
- 大声での野次や過度な挑発は避ける
- 応援のタイミングや方法について事前にチェックする
- 周りの観客とのトラブルを避けるためにもマナーを守る
これらのルールとマナーを守ることで、すべてのファンが試合を楽しめます。
観戦に行く前に、ぜひビジターチームとしての応援マナーについても確認しておきましょう。
ビジター席レフトスタンド席選びのポイント5つ
レフトスタンドからの観戦は、試合を楽しむ上で非常に重要な要素です。
そのため、視界の広さや快適性を考慮して最適な席を選ぶことが欠かせません。
レフトスタンド席選びで注目すべきポイントは以下の通りです。
- 視界の広さを優先する席の選定方法
- バックスクリーン視認性の高い席を選ぶコツ
- 応援団エリアの雰囲気を楽しめる席の選び方
- 雨天時も快適に観戦できるカバーのある席の確認
- 入場口や設備へのアクセスが良い席の選択
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
視界の広さを優先する席の選定方法
試合を存分に楽しむためには、視界の広さが大きなポイントになります。
特に、フィールド全体を見渡せるような席を選ぶことが重要です。
実際に、視界の広さを確保する席を選ぶには以下のようなポイントがあります。
- 中段から上段の席を選ぶと、広い視界で試合を楽しめる
- 障害物のない、直接フィールドが見える位置を選ぶ
- ネットや柵が視界を遮らない席を選ぶ
これらを意識することで、より豊かな観戦体験が可能になります。
バックスクリーン視認性の高い席を選ぶコツ
バックスクリーンは、試合のスコアや選手情報、リプレイ映像など重要な情報を提供します。
バックスクリーンがしっかり見える席を選ぶことは、試合を追う上で非常に有効です。
視認性の高い席を選ぶコツは、以下の通りです。
- バックスクリーンに向かって中央やや左側の席が望ましい
- 席の高さも考慮し、バックスクリーンの中央部分が見える位置を選ぶ
- 席選びの際、球場の座席表で位置を確認する
これらのコツを抑えることで、試合情報を逃さず楽しむことができます。
応援団エリアの雰囲気を楽しめる席の選び方
応援団の熱い雰囲気は、試合観戦の大きな楽しみの一つです。
応援団エリア近くの席では、ファンと一体となった応援を体験できます。
応援団エリアの雰囲気を楽しむ席選びのポイントは、以下のようになります。
- 応援団が集まるセクションの隣や近くを選ぶ
- 直接応援の声が聞こえる距離感を確保する
- 応援団とのコミュニケーションを楽しめる位置を選ぶ
これらのポイントを考慮して席を選べば、応援の楽しさをより深く味わえます。
雨天時も快適に観戦できるカバーのある席の確認
雨天時でも快適に観戦を続けるためには、屋根のある席の選択が重要です。
特に、急な天候の変化にも対応できるカバーのある席を選ぶべきです。
カバーのある席を確認するポイントは、以下の通りです。
- 球場の座席表で、屋根がある範囲の席を確認する
- 雨風を避けられる席を優先的に選ぶ
- 観戦チケットを購入する際、雨天対応席であるかを確認する
これにより、どんな天候でも試合を存分に楽しむことが可能になります。
入場口や設備へのアクセスが良い席の選択
最後に、球場へのアクセスや内部設備への近さも重要な選択基準です。
特に、休憩や食事、トイレなどの利用を考えると、アクセスの良い席が便利です。
入場口や設備へのアクセスが良い席を選ぶポイントは、以下の
通りです。
- 球場の入場口や出口に近い席を選ぶ
- コンコースやトイレ、食事処へのアクセスが良い席を優先する
- 設備への移動距離を考慮して席を選ぶ
これらのポイントを押さえることで、観戦中の快適性が大きく向上します。
[ad0]
【まとめ】京セラドームのビジター席はレフト側と三塁側
京セラドームのビジター席は以下の通りです。
- レフト側応援席
- 三塁側応援席
ビジターファンはこのどちらかに座るようにしましょう!