プロ野球日本シリーズのルールってどうなっているんだっけ?
プロ野球の日本シリーズの仕組みについて詳しく知りたい。
と思っている方のためにプロ野球日本シリーズのルールと仕組みを本ブログで解説していきます!
というわけで今回の記事の内容は以下の通り。
- 【日本シリーズのルール①】出場できる球団は?
- 【日本シリーズのルール②】何勝すると勝ち?
- 【日本シリーズのルール③】球場や日程は?
- 【日本シリーズのルール④】試合時間は何時から?
- 【日本シリーズのルール⑤】引き分けがあった場合は?
- 【日本シリーズのルール⑥】DH制度はある?
- 【日本シリーズのルール⑦】延長は何回まで?
- 【日本シリーズのルール⑧】予告先発はあるの?
- 【日本シリーズのルール⑨】雨天中止の場合は?
- 【日本シリーズのルール⑩】サスペンデッドゲームはある?
- 【日本シリーズのルール⑪】事前の監督会議は何をする?
2023年の日本シリーズの阪神タイガースVSオリックスバッファローズ。
第3戦までを見ましたが、第3戦がめちゃくちゃいい試合すぎて面白かったです!
でも負けちゃったのは悔しいですね・・・。
ここまでで阪神の1勝、オリックスの2勝。
さてどうなるのか最後まで見ものですね!
関連記事:【2023年日本シリーズ予想】阪神対オリックスの勝敗は?どちらが勝つ?
それでは早速見ていきましょう。
【日本シリーズのルール①】出場できる球団は?
日本シリーズは、当初は、セリーグの優勝チームと、パリーグの優勝チームとの闘いだったのです。
ですが2004年からパリーグが2007年からはセリーグも、クライマックスシリーズを勝ち抜いたチームが日本シリーズに出場できるというルールに変更になりました。
クライマックスシリーズというのは、1位から3位までのチームが戦い、勝ち抜いたチームが優勝して、日本シリーズを戦うという制度です。
【日本シリーズのルール②】何勝すると勝ち?
日本シリーズは4勝先勝です。
先に4勝したほうが日本一になるという制度なんです。
どちらかのチームが4連勝したらもうそこで終わりになります。
なので、試合がもつれたとしても引き分けが無ければ最大でも7試合を戦うことになります。
【日本シリーズのルール③】球場や日程のルールは?
続いて球場や日程のルールについてです。
西暦が奇数年の場合は、パリーグが第1戦、第2戦、第6戦、第7戦を主催します。セリーグが第3戦、第4戦、第5戦を主催します。
西暦が偶数年の場合は、セリーグが第1戦、第2戦、第6戦、第7戦を主催します。パリーグが第3戦、第4戦、第5戦を主催します。
2023年の阪神タイガース対オリックスバッファローズの日程は以下の通りです。
試合 | 日程 | 開催球場 | 試合開始 |
---|---|---|---|
第1戦 | 10月28日(土) | 京セラドーム大阪 | 18:30 |
第1戦 | 10月29日(日) | 京セラドーム大阪 | 18:30 |
【移動日】 | 10月30日(月) | ||
第3戦 | 10月31日(火) | 阪神甲子園球場 | 18:00 |
第4戦 | 11月1日(水) | 阪神甲子園球場 | 18:00 |
第5戦 | 11月2日(木) | 阪神甲子園球場 | 18:00 |
【移動日】 | 11月3日(金) | ||
第6戦 | 11月4日(土) | 京セラドーム大阪 | 18:30 |
第7戦 | 11月5日(日) | 京セラドーム大阪 | 18:30 |
【日本シリーズのルール④】試合時間は何時から?
これは特別なルールがあるのかわからないですが、毎年ナイターでやっているイメージが多いです。
過去では、デーゲーム開催もあったようですが、直近だと、2011年のソフトバンクホークスと中日ドラゴンズの第1戦目がデーゲームになっています。
2023年は、先ほどの表の通り、京セラドーム大阪で行われる、第1戦、第2戦、第6戦、第7戦は18:30スタートで、第3戦~第5戦の甲子園での試合は18:00スタートになります。
始まりが遅いと終わりもやっぱり遅くはなりますね・・
【日本シリーズのルール⑤】引き分けがあったらどうする?
引き分けの試合があった場合は第7戦まで試合をしても両チーム4勝に至らない可能性があります。
その場合は翌日に第7戦を行った球場で第8戦をします。
さらにそれでも決まらない場合、1日移動日を作ってもう一方のチームの球場で試合を行うようです。
2023年の阪神対オリックスの日本シリーズの場合、第8戦を京セラドーム大阪で、一日移動日を入れて(いるのか・・という気もしますが)第9戦で甲子園で試合をすることになります。
その場合は、第8戦は、11月6日(月)、第9戦は11月8日(水)となります。
【日本シリーズのルール⑥】DH制度はある?
パ・リーグ出場チーム本拠地球場での試合にはDHルールが適用されます。
2023年で言うとパリーグの本拠地球場の京セラドーム大阪ではDH制度があり、甲子園球場では無いのでピッチャーがバッターボックスに立つということになります。
【日本シリーズのルール⑦】延長は何回まで?
延長回は、第7戦までの各試合では12回をもって打ち切りとして、第8戦以降は延長回の制限を設けないことになっています。
2023年の阪神対オリックスの第3戦の試合は4対5でオリックスが勝ちましたがあわや延長戦という感じでしたね。
見事にオリックスに抑えられましたが延長戦にいっても最大12回までということでこれは2023年のペナントレースと同じですね!
なお、第8戦目以降は延長回の制限を設けないということなので、同点で延長戦に入ってお互い点数が入らなかったらかなり大変な試合になりそうですよね・・
【日本シリーズのルール⑧】予告先発はあるの?
予告先発はあります。
これはペナントレースと同じ。
ただ、第1戦の予告先発は事前の監督会議で両者同意の元、予告先発をその場で宣言します。
【日本シリーズのルール⑨】雨天中止の場合は?
雨天などの事由により中止になった場合にはその球場で順延となります。
第1戦、第2戦で中止になった場合、その球場で順延して1日移動日を設けてその後第3戦を行うということです。
さらにその場合、第5戦と第6戦の間の移動日は設けないことになっています。
第3戦以降に中止となった場合は、その球場で順延し、第5戦と第6戦の間の移動日は設けないことになっています。
ただし、両出場球団間で当日の移動が困難な地域の場合、第2戦と第3戦の間、及び第5戦と第6戦の間は移動日があります。
※今回2023年の関西ダービーだと、車で20分くらいの移動距離なので全く必要ありませんね(笑)
【日本シリーズのルール⑩】サスペンデッドゲームはある?
サスペンデッドゲームは行わない
というのが日本シリーズのルールとなります。
そもそも日本シリーズだけでなく日本のプロ野球はサスペンデッドゲームはありません。
メジャーリーグはあるんですけどね・・。
というかサスペンデッドゲームってそもそも何なの?
という疑問を持つ人も多いかもしれません。
サスペンデッドゲームとは、天候などにより試合の継続不可になったとしても中止せずに、後日途中から再開することを指します。
日本のプロ野球は、雨天の場合はその試合がノーゲームとなるか、コールドゲームとなるかのどちらかとなります。
日本シリーズについても通常のペナントレースと同じですね!
【日本シリーズのルール⑪】事前の監督会議は何をする?
2023年の日本シリーズの監督会議では以下を実施していました。
- 健闘を誓いあう
- 日本シリーズのルールの確認
- 予告先発を発表する
健闘を誓いあう
オリックスの中嶋監督からと阪神の岡田監督からそれぞれ健闘を誓いあうことが述べられていました。
中島監督はサラッと話していましたが、岡田監督はいつもの感じでしたね(笑)そこが良いです!
日本シリーズのルールの確認
本日解説したような内容のルールの話が一通りありました。
実は、監督会議は初めて見たのですが試合球などにも言及するもんなんですね!
予告先発を発表する
ここで予告先発の発表がありました。
オリックス中島監督は「山本由伸」
阪神岡田監督は「村上」
とそれぞれ予定通りの先発投手でしたね!
テレビ中継
その他、テレビ中継の情報としては以下の通りです。
試合 | 月日 | 球場 | 中継局 |
---|---|---|---|
第1戦 | 10月28日(土) | 京セラドーム大阪 | [テレビ]フジテレビ/NHK-BS[インターネット]フジテレビONEsmart、TVer |
第2戦 | 10月29日(日) | 京セラドーム大阪 | [テレビ]テレビ東京/NHK-BS[インターネット]TVer |
第3戦 | 10月31日(火) | 阪神甲子園球場 | [テレビ]TBS/NHK-BS[インターネット]TVer |
第4戦 | 11月1日(水) | 阪神甲子園球場 | [テレビ]日本テレビ[インターネット]Hulu、TVer |
第5戦 | 11月2日(木) | 阪神甲子園球場 | [テレビ]朝日放送テレビ(テレビ朝日系列)/NHK-BS[インターネット]ABEMA、TVer |
第6戦 | 11月4日(土) | 京セラドーム大阪 | [テレビ]TBS[インターネット]TVer |
第7戦 | 11月5日(日) | 京セラドーム大阪 | [テレビ]フジテレビ[インターネット]フジテレビONEsmart、TVer |
開門及び雨天等による試合実施決定について
開門と立ち合い(試合実施決定)については以下の通りと定められています。
開門 | 試合開始時刻の2時間前。 |
---|---|
立会 | 試合開始時刻の3時間前。 |
天候や、お客さんの集まり具合によっては可開門は多少前後します!
まとめ:日本シリーズのルール・仕組み
というわけで今回は日本シリーズの真っ只中に日本シリーズのルールや仕組みについて紹介していきました。
これがわかると日本シリーズもより楽しめるのではないでしょうか。
現在このブログを書いている時点では、2023年11月1日ですから阪神の1勝、オリックスの2勝ということでややオリックスが優勢かという感じですが、まだ3戦終わっただけなのでこの後どうなるかはまだまだわかりません。
筆者も残り何試合あるかわかりませんが、最後まで阪神タイガースを応援していきたいと思います!